号数 |
配信日 |
タイトル・概要 |
PDF |
No.154 |
2018.07.25 |
金融資産の把握
マイナンバーの導入で全金融資産が税務署に把握される時代になります。「財産債務調書」および「国外財産調書」の提出も厳しく管理されるようになりました。
|
 |
No.153 |
2018.07.10 |
ふるさと納税の手続き
ふるさと納税をする事で税金を減額してもらう方法は、「確定申告」「ワンストップ特例」の2種類あります。
|
 |
No.152 |
2018.07.04 |
ふるさと納税とは
ふるさと納税は割の良い「お取り寄せ」的な人気を集めていますが、実際は自分で自由に選んだ自治体を選んでする寄附制度です。
|
 |
No.151 |
2018.06.21 |
贈与税の時効②
不動産の贈与契約から7年たってから贈与登記した事例で、贈与は贈与登記時として、贈与税の時効が認められなかった事例の紹介です。
|
 |
No.150 |
2018.06.15 |
贈与税の時効①
生前に被相続人が子供たちの借金を肩代わりした事例で、立替金の免除で死因贈与として相続税を課税したい税務署に対し、判決は贈与としました。
|
 |
No.149 |
2018.06.05 |
相続で争点となる「特別受益」とは?
被相続人から生前に特別な利益を得ていた相続人がいた場合、他の相続人との間で不公平が生じないよう調整する一定のルールがあります。
|
 |
No.148 |
2018.05.25 |
相続で認められる「寄与分」とは?
被相続人の財産の維持や増加に貢献した相続人には、他の相続人より優遇する寄与分という制度があります。
|
 |
No.147 |
2018.05.07 |
税制改正④個人所得課税の所得控除等
2020年から給与所得控除が10万円引き下げ、基礎控除が10万円引き上げ、給与所得控除の見直しなどの改正が決まりました。
|
 |
No.146 |
2018.04.19 |
税制改正③事業承継税制の特例
使い勝手の悪いとされた事業承継税制が、100%まで納税猶予の適用対象となり、適用しやすく改正されます。
|
 |
No.145 |
2018.03.23 |
相続税法の見直し②遺言の保管制度
今回の民法の見直し案では、遺言を廻るトラブルや争族の減少を目指し、自筆証書遺言の保管制度も創設されます。
|
 |