エクラ通信

号数 配信日 タイトル・概要 PDF
No.214 2024.10.31 元女性国税専門官からのひとこと~マンションの相続税評価~ PDF
No.213 2024.10.24 元女性国税専門官からのひとこと~健康寿命~ PDF
No.212 2024.10.16 元女性国税専門官からのひとこと~空き家問題~ PDF
No.211 2024.10.08 元女性国税専門官からのひとこと~未上場株式の売買価格~ PDF
No.210 2021.12.17 令和4年税制改正大綱について

令和3年12月10日に令和4年税制改正大綱が発表されました。今回のエクラ通信では令和4年税制改正大綱について筆者の注目する点をピックアップしてお届けしてみたいと思います。

PDF
No.209 2021.11.16 所有者不明土地の解消に向けた民法・不動産登記法の改正

今回のエクラ通信では、所有者不明土地の解消を目的として改正された民法と不動産登記法について、筆者が注目する部分をピックアップしてご紹介いたします。これらは所有者不明土地の解消のみならず相続・遺産分割の意思決定にも影響を及ぼす部分があるのではないかと思っています。ぜひご覧ください。

PDF
No.208 2021.10.15 土地国庫帰属法について

今回のエクラ通信では、所有者不明土地の解消を目的として設立された「土地国庫帰属法」を取り上げます。法律の概要を紹介していますので、相続した土地の処分でお困りの方は是非ご覧ください。

PDF
No.207 2021.09.16 事業用定期借地権契約の解約と立ち退きについて

今回のエクラ通信では、事業用定期借地権契約の途中解約を取り上げます。コロナ禍で事業用定期借地権契約の中途解約の話を頻繁に耳にしますが、解約の際に注意をしないと税負担が増えてしまう可能性があります。中途解約を検討されている方は是非ご覧ください。

PDF
No.206 2021.07.21 信託の利用方法について

今回のエクラ通信では、身近になりつつある信託を取り上げます。税理士の立場からお客様に提案する信託契約以外にも、信託は様々な場面で活用されています。特に国土交通省が信託を利用した事例をご紹介したいと思います。

PDF
No.205 2021.06.25 インボイス制度について

令和5年10月1日から消費税の仕入税額控除の方法としてインボイス制度が導入されます。インボイスを発行できるのは事前に登録した「適格請求書発行事業者」に限られることになり、その登録は令和3年10月1日から開始となります。今回のエクラ通信はインボイス制度の最も基礎の話題を取り上げます。

PDF

ページトップ